南瓜の発育の差がすごい… 九条ネギの定植
いつもありがとうございます♡
応援クリック
どうぞよろしくお願いいたします(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
南瓜の発育は
土の状態によって
ものすごい差があることがわかりました
こちらは残念な結果の畝です
高菜などの後作として
・燻炭
・牡蠣殻有機石灰
・コンポスター生ごみ堆肥
・ボカシ肥を
鍬で混ぜ込んだ畝に蒔いた南瓜は
ほとんど大きくなりませんでした
(T^T)
管理機で開墾したての畝と
ふるいにかけて石を除いて
土壌改良した畝は
ぐんぐん成長しています
ヾ(´︶`*)ノ
管理機で開墾したての畝は
長年の芝や雑草などが
堆積していて肥えているのと
土に空気が多くなっているために
南瓜の根が張りやすく
発育が良くなるようです
雌花の蕾もついてきました
タイミングよく雄花も咲いてくれると
人工授粉できるのですが
今のところ雄花の蕾が無い…
( ˙▿˙ ; )
というわけで
鍬で耕した畝の南瓜は諦めて
いったん木枠の防虫ネットの土台を外して
管理機で耕し直してから
枝豆などを栽培する予定です
マメ科とユリ科の相性が悪いので
ウリ科のコンパニオンプランツで植えていた九条ネギを移植しました
深谷ネギや下仁田ネギなどの
陽性な甘みが嫌いな家族が
陰性な青い葉が癖のない九条ネギなら
美味しい♡ と言って
食べているし
ネギは連作にも強いとのことで
1畝を九条ネギ畑にすることにしました
ツユクサは草マルチにすると
切った後でも茎から根が出て来て
根付いてしまうし
繫殖力が旺盛なので
抜いてしまいます
他の夏草は
根を残して刈り取って
草マルチにしていきます
痩せ地を肥やすために
根を残して刈り取って
草マルチをして
地道に自然農を目指します
昨年の秋に種蒔きして
プランター栽培していた九条ネギですが
南瓜の種蒔きのタイミングで畝に植えたら
見事に立派に育ちました
ヾ(*´∀`*)ノ
プランターに植えたままのネギも全部
1畝に定植し直しました
獣害対策の防虫ネットの木枠なので
虫の被害も最小限になり
無農薬でもだいじょうぶです
元氣に育ちますように ٩꒰。•◡•。꒱۶
トライ&エラーの日々ですが
家庭菜園もこころも
進歩・進化していると信じて
丁重にまいります♡
。*゚✲ 。*゚✲ 。*゚✲
雨の多い季節。。。
皆様お身体ご自愛ください(*´︶`*)♡
お読みいただいて
ありがとうございます(*´∇`*)❀
0コメント