5月9日 南瓜の種蒔き まずは3畝できました♬
いつもありがとうございます♡
応援クリック
どうぞよろしくお願いいたします(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
今年の4、5月は
朝晩の冷え込みが続いていたので
南瓜の種蒔きは遅めにしました
藤の花が咲く頃なら
遅霜の心配もなく
失敗しにくいらしいですね(*´︶`*)
秋冬に高菜・春菊・かつお菜・サラダ菜・キャベツなどを栽培していた畝に
後作で育ててみます
南瓜は完熟させて食べる野菜なので
種取りが容易ですので
固定種の種を購入しました
昨年は生ごみ堆肥の中に入っていた市販の南瓜の種から発芽した南瓜を育ててみたのですが…
おそらくF1種のために
雌花が少なく
結実しても育たずに落果してしまうものがほとんど…
という残念な結果に終わりました
.
こちらの畝は狭いから
1株しか育てられないかもしれないけど
春夏は日当たりが良いので
上手くいくかも ٩(ˊᗜˋ*)و
・燻炭
・牡蠣殻有機石灰
・コンポスター生ごみ雑草堆肥
・ボカシ肥
を混ぜ込みました ٩(ˊᗜˋ*)و
耕し終えると
子どもたちがやって来て
「あ♪ てんとう虫や♪」
「ほんまや♪」
と喜んで観ています (*´∀`*)♪
今年は
てんとう虫さんが増えて来たみたいで
とってもうれしい~(*´∀`*)♡
幼虫やさなぎもよく見かけます
「さなぎを触らないようにね」
♡(*´˘`*)♡(*´˘`*)♡(*´˘`*)♡
南瓜のツル割れ病などを
予防する効果がある葱を
コンパニオンプランツに植えて
種蒔きしました ٩(ˊᗜˋ*)و
いよいよ
準備しておいたた2畝にも
種蒔きしました ٩(ˊᗜˋ*)و
.
5歳の次男も
お手伝いをがんばってくれるようになってきました♡
せっせと種を置いて~
蒔けた~ ٩(ˊᗜˋ*)و
獣害対策の防虫ネットの木枠蓋をつけて
完了♪
今回も生ごみ堆肥の中の南瓜の種が
発芽しているので…(・∀・;)
固定種を蒔いた場所に
目印を立てておきました
コンポスターに
種を入れてはいけない理由が
明らかになってきました…( ˘ω˘ ; )
。*゚✲ 。*゚✲ 。*゚✲
季節の変わり目
皆様お身体ご自愛ください(*´︶`*)♡
お読みいただいて
ありがとうございます(*´∇`*)❀
0コメント