南瓜の種蒔きの準備(まずは2畝)♪
いつもありがとうございます♡
応援クリック
どうぞよろしくお願いいたします(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
.
今年の春は気温が低いので
南瓜の種蒔きは
来週以降の予定です
上の写真の2畝は
秋冬に高菜・キャベツ・春菊・サラダ菜を栽培していた畝です
後作に南瓜を育てます
他に3畝くらい南瓜を蒔く予定です
( *˙︶˙*)و
1㎟ 当たり 2ℓ の
家の生ごみと雑草のコンポスター堆肥と
燻炭をよく混ぜこんで~
ボカシ肥もよく混ぜこんで~
よしっ 耕せた~( *˙ω˙*)و
南瓜のツル割れ病の予防効果のある葱を
コンパニオンプランツとして植えておきます♪
昨年の9月に種蒔きした九条ネギです
虫に食べられたりして
何回かリベンジしました
九条ねぎを植えてから
雑草マルチをします
せっせと耕していると・・・
ミミズさんが何匹か出て来て
住処を荒らして申し訳ないことをしたな…
と思いました (。-人-。)
耕さずに
雑草の根を残して刈った草で草マルチにし続けていくと
土に有機物が堆積し
ミミズや微生物などが増えて
団粒構造のふかふかの土になっていきます
やがて
耕して腐葉土や堆肥を施さなくても
米ぬかやボカシ肥を
土の上に補う程度で
元氣な作物が育つような
理想的な自然農の土になります
今は石や砂利だらけの痩せ地ですが
ふるいで砂利を除いたり
腐葉土を作って加えたりしながら
何年か後には
不耕起栽培の自然農法を実現したいです
(* ˃ ᵕ ˂ )
山里での農業は
里山から猪・猿・鹿・穴熊・ハクビシンなどが田畑を荒らしにくるので
電柵などの獣害対策が必須です☆
わが家の家庭菜園は
棚田を利用した土地なので
電柵を設置するのが難しいし
テンなどの小型の獣が荒らすため
電柵だけでは侵入されてしまいます
そこで
上の写真のように
木枠の防虫ネットをはめています
作物を食べる蛾の幼虫などの天敵の
蜘蛛や蛙やてんとう虫などの益虫も
防虫ネットで遮ってしまうので
完全な自然農法とは言えないかもしれませんが
獣害を防ぐにはやむを得ません
蛾やウリハムシなどの害虫を避けることができるので
無農薬栽培がしやすくなりました
木枠を制作するには手間暇がかかりますが
無農薬・有機肥料栽培の美味しいお野菜を頂けるというのは
味覚などの感覚が正常になり
心身の健康にも善い効果をもたらすことでしょう♡
農地があること
身体が動かせることは
ほんとうに有り難いしあわせです
子どもたちの健やかな成長と
将来のためにも
励んでいきたいと思います
。*゚✲ 。*゚✲ 。*゚✲
土用は5月3日までで
5月4日は立夏です
季節の変わり目の雷雨でしょうか
皆様お身体ご自愛ください(*´︶`*)♡
お読みいただいて
ありがとうございます(*´∇`*)❀
こちらも更新しました
0コメント