糖尿病は、どんな病気? 原因は?
いつもありがとうございます♡
応援クリック
どうぞよろしくお願いいたします(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
全身の細胞一つ一つに酸素や栄養素を補給するために、血液は身体中をくまなく流れています。細胞は生きている間ずっと、ブドウ糖を血液からとりこんで、エネルギー合成や貯蔵をしています。
糖尿病は、細胞が生きていくために不可欠なブドウ糖を、細胞内にうまくとりこめない病気です。
血液中にあるブドウ糖を細胞内にとりこむには、膵臓から分泌されるインシュリンというホルモンが必要になります。
細胞は、外側から遮断された構造になっていて、細胞の表面にあるインシュリン・リセプター(受容器)にインシュリンがぴったりハマったときにだけ、ブドウ糖を細胞内にとりこむための回転ドアがくるりと回る仕組みになっています。
そのため、血液中にブドウ糖がいっぱいあっても、インシュリンがないと、細胞内にブドウ糖をとりこむことはできません。
食後には血液中にブドウ糖がたくさん入ってきて、血糖値が高くなります。すると、膵臓からインシュリンを多量に分泌し、細胞にブドウ糖をとりこもうとします。
ところが、糖尿病になると細胞内にブドウ糖をとりこめなくなり、いつまでも血液中のブドウ糖が減らないために、尿中にもブドウ糖が排出されてしまうのです。
糖尿病には、二種類のタイプがあります
タイプⅠ(1型糖尿病)は、膵臓に問題があるために、インシュリンが全く分泌されなかったり、極わずかしか分泌されません。
タイプⅡ(2型糖尿病)は、インシュリンが分泌されているけれど、インシュリン・リセプターの数が少なくなっていて、しかもリセプターの感度が鈍くなっています。
糖尿病患者の90%は、2型糖尿病です。
タイプⅡの「原因」は?
一つは、血液中の脂肪の量が増えてしまっていること。
もう一つは、脂肪細胞に脂肪がどんどん増えて細胞が脹らむにつれて、インシュリン・リセプターの数が減少してしまい、さらに感度が鈍くなってしまうことが原因です。
インシュリン・リセプターが正常に反応できなくなると、高血糖が続いてしまいます。
↓
膵臓はインシュリンの分泌を増やして、なんとか細胞にブドウ糖をとりこませようと頑張ります。
↓
しかし、そんな状態を続けていたら、膵臓は疲れてしまい、インシュリンを製造する力が弱まってしまいます。
↓
そのため、2型糖尿病が悪化すると、1型糖尿病を合併することがあります。
2型糖尿病の「原因」は、「血液中の脂肪が増えてしまうこと」でしたね。
ということは、この「原因」を解消する食生活と運動をすることで、2型糖尿病は予防できるし、治すこともできるのです。
次回は、「原因」をなくして「糖尿病を治す食事」についてお話しますね♪
『糖尿病を治す食事』が失われたから、糖尿病患者が激増した
さっそく、肥満や糖尿病などの生活習慣病の元になってしまう「悪い原因」をやめて、健康的に美しくなるスーパーヘルスダイエットを始めませんか♪
0コメント